2019/6/12
皆さまおはようございます。
本日は美容系とは違う内容を投稿しようと思います。
📚5月の読書記録📚
1ヶ月に読んだ本の紹介と読んだ感想について簡単に書こうと思います。
以前自己紹介でもお話ししましたが趣味の1つに読書があって同じく読書が好きな主人と色んな本を読んでいます。
読書好きな方是非コメントでお好きな本など紹介してもらえると嬉しいです。
まず私が5月に読んだ本がこちら。
・東大主席が教える7回読み勉強法-山口真由–
・科学的に正しい英語勉強法–メンタリストDaiGo-
・論理的思考力を鍛える33の思考実験–北村良子–
・海賊と呼ばれた男 上・下–百田尚樹–
・かがみの孤城–辻村深月–
・うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか–ローラ・ヴァンダ–
・日本再興戦略–落合陽一–
・一流になる勉強法–西田一見–
・凍りのくじら–辻村深月–
・SHOE DOG–フィル・ナイト–
内容について全てを書くと分量が多くなるので抜粋していくつか書いて見ます。
※以下本の内容について記載しておりネタバレのする部分もあります。本の内容を知りたくないという方は恐れ入りますが飛ばして頂けると助かります。
○科学的に正しい英語勉強法○
積極性がない日本人はバスで隣あった人に挨拶しないのに対し他人だからこそ側に居るのに何も言わないのはかえって怖い、が日本を一歩出た世界の標準らしい。英語は若いうちにしたほうがいいは誤解で母国語以外の学習が脳内ネットワークを強化し発想力が上がる、英単語は間隔をあけ反復する事で単語を見るだけでも効果的、等々研究結果に基づく内容が多く「科学的に正しい」の所以に思う。また勉強していないのに出来る人はよく思い出す=想起しているからでありアウトプットの重要性を説いている。英語だけでなく全ての学習に活きるテクが盛り沢山。
○かがみの孤城○
本屋大賞の帯につられて購入。ファンタジー系が大好きな私としては鏡の中の城という設定は食い気味に入り込めた。ただファンタジーだけでなく不登校の中学生7人の情景は現代を反映している。終盤までに張られていた伏線がルール違反発生以降繋がり始め、知らなかった7人の不登校理由が明らかになり涙、トドメのエピローグ“喜多島晶子”で涙腺崩壊。1人残った理音とオオカミさまとの対話シーンからエピローグ最後までを読み返しては涙の繰り返し。現代医療で弟思いの実生を救って欲しいと願わずにはいられない。多分一生忘れない本になりそう。
○うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか○
「意志力は筋肉と同じく使いすぎると疲労する」という言葉は為になる。意志力は常に何かしら使われ続けているので意志力満タンの朝に面倒だが長期的に続ければ見返りがある事を習慣にする事を推進している。また平日は“やらなければいけない事”なら休日は“やりたい事”を計画してやる。計画立てに抵抗があってもやりたい事なら抵抗はないはずと言うのが著者の理論。ただ米国の著者が提案するやりたい事のサンプルが日本人には馴染みにくいものが多かった。大成している人に聞くと遅い人でも6時起きらしい。早起きは三文の徳、それ以上のようだ。
○日本再興戦略○
主人が最近“落合信者”となり新刊時に購入してきた一冊。ワークライフバランスではなくワークアズライフという考え方はyoutuberのような好きなことを仕事にしている昨今にはピンと来やすい。iPhoneで購入したものの3割はシリコンバレーに吸い取られる事実はかなり怖い話に聞こえた。トップは天皇陛下、執行役がAIというスタイルは個人的に違和感はないしトークンエコノミーもポイント主義の主婦にはこれもまた違和感はない。自動翻訳、5G、自動運転、介護ロボ、テクノロジーの進化をこの目で見たいと未来に楽しみが増えた。
○凍りのくじら○
ドラえもんをこんな視点で書かれるとドラ作品を見返したくなる。完成した写真集を読むシーンで涙、郁也がドラえもんの曲を練習していたと知りさらに涙、そして涙。ここに来るまではこの本にこれ程泣かされるとは思わなかった。ホラー苦手で避けている私にとって若尾の言動は充分ホラーの領域。若くして離れる親子の心情は計り知れないがどんな親も子を愛している、当たり前だけど改めて教えられた。個性的な登場人物達の描写はさすがの一言。読み終えてからもあれはどうゆう事?と頭の中で想像し、またこの世界に戻るこの時間がたまらなく好き。
以上私の読書記録でした。
6月の読書記録もまた挙げれたらと思っています。
感想の文体がいつもと違うので違和感を感じた方もいらっしゃったかもしれません。
実は携帯アプリの【読書メーター】というものを使っていつも読んだ本を記録していて、そのアプリ内で感想を記録することも出来ます。
その感想欄は255字と文字数が制限されているため字数内で感想をまとめようとすると
いつもの書き調では入りきらないので変えています。
そちらで記録していた感想を、そのままこちらに持ってきました。
この【読書メーター】は読書記録ももちろん、気になる本などを見つけた際にその本を登録する事が出来ます!
気になる本を見つけた時にいちいち名前をメモなどに記録するのは少し面倒。
ですがこのアプリは裏面のバーコードを読み取るだけですぐアプリ内に登録ができます。
手打ちでキーワードを入れて登録もできます。
本屋さんでよくあるのが気になる本を見つけた際買いたいけど、まだ家にも沢山読んでいない本があるしなぁとなった場合、記録だけしておいてまた後日出直すという時に便利です。
ただ本も一期一会で出会った時に買うのが一番だとも思います!
アプリ内でネットワークもあってInstagramのように写真を投稿したりTwitterのようにつぶやいたり読書感想を公開しするといいね!をしてもらったり、ただ記録するだけで止まらず読書好きさんとも繋がれるのでオススメです。
ちなみに無料アプリです(大事)
ちなみにアプリ内でのアカウントは【saori】です!
アイコンはアリエルにしています!
良ければフォローして下さい♡
最後にInstagramとTwitterのアカウント掲載しますのでフォローお願いします。
Instagram・Twitter:oo00saori00oo
Twitterではブログを更新するとツイートしていくつもりです。
それではまた次回もお会いできればと思います♡
by SAORI