みなさまおはようございます!
本日は酒風呂について調べてみたので情報をシェアしたいと思います。
私が酒風呂について知ったのは今月号の美的に掲載していたから。
簡単に雑誌紹介もしておりますので是非ご覧になってください。
美的1月号の内容を少しご紹介#温活女子#2018ベスコス#2018プチプラベスコス
早速調べてみました(#^.^#)
目次
酒風呂について
酒風呂には美肌・保湿・発汗効果・肩こり、冷え症改善・新陳代謝UPなど様々な効果が見込めるそうです。
酒風呂は天然保湿因子(NMF)の主成分であるアミノ酸やミネラル、ビタミンなどたくさんの成分を含有。
●美肌効果について
アミノ酸は人体に存在する主成分で水に溶けやすく肌を柔らかくする効果があります。
また、天然保湿因子(NMF)というのは角層(肌の一番外側)に存在して肌のバリア機能に寄与。うるおいを保つ効果があります。水分を吸収する性質があります。
(ただ、うるおいを保つ効果は湿度が低下するとダウンしてしまう性質があり、この点がお風呂で利用するとカバーされると思われるのでしっとり感が実感しやすいのかも!)
⚫︎発汗効果について
アルコール、特に日本酒に含まれるアセトアルデヒドは血管拡張効果があり、体温の上昇とは無関係に血行を良くしてくれます。
血行が良くなると滞っていた血流が良くなり、肩こりなどの症状が軽減されることもあります。
また、代謝が良くなることで老廃物の排出が促されデトックス効果も期待できる!
そして個人差はあるかと思いますが、日本酒の香りがほのかに香るのでリラクゼーション効果も期待できるそう(#^.^#)
酒風呂のやり方
家庭の浴槽に張ったお湯に大体1~2カップの清酒を入れよくかき混ぜる。
お湯は副交感神経を刺激しリラックス効果が高い、38~40℃くらいがGOOD。
一度入浴し、温まってきたらシャワーを浴び再度入浴すると体の芯まで温まります(*^。^*)
また、使用する日本酒は合成清酒では効果が得られないので、清酒を選ぶこと。
また、蓋を開けしばらく経った香りの飛んだものは使用は控えたほうが賢明。
酒風呂の注意点
●お湯でかなりお酒が薄まり、アルコール度は0.02%以下になるとされていますが、小さいお子さんは入浴は控えたほうが良さそう。
●酒風呂は洗浄力が強いのでお湯が濁ることも。一人で入る場合は気にする必要はないと思いますが、家族で利用する場合は入浴する前に体を洗ってから入るのがオススメだそうです。
体をキレイにしてから入るほうが美容成分も入りやすいと思います(#^.^#)
●アルコールが刺激になるような肌の弱い方は、まずは洗面器などにお湯を張り、少し日本酒を入れて手浴から始めてみるのが良いと思います。
入浴時にかぶれなどが出た場合はすぐに出てシャワーでしっかりと洗い流す。
私が雑誌で見た“すっぴん酒風呂専用・原液”(福光屋)の商品紹介も簡単に♪
金沢発の酒蔵で、昔から「酒蔵の職人の肌はキレイ」といわれることにヒントを得て日本酒や発酵の美容成分を研究。そして化粧水として使えるお酒【純米酒すっぴん】が誕生。
食用の成分だけで出来た安心安全な入浴剤。
香料・着色料・保存料・防腐剤不使用。
↓詳細は福光屋公式HPまで↓
以上酒風呂について調べてみた内容をご紹介しました。
回調べ気づいたのですが、福光屋のスキンケアラインのアミノリセシリーズはかなり前ですが使ったことがあって、すごく保湿力が高くて気に入っていた記憶があります(*^。^*)(うる覚えで使用感などの詳細は忘れてしまいました…(・・;))
今期間限定でスキンケアがお安くなっているので気になる方は是非下記のURLをご利用ください。
私もトライアルから試してみようかなと検討しています。
酒風呂は調べるほど肌にも体にも良さそうで気になっています!
私はトライするなら福光屋購入しようと思っています。
お安いし、お風呂専用のほうが何となく安心^_^;
参考にしていただければ嬉しいです!
寒い季節、バスタイムが本当にシフク~~~~ヽ(^。^)ノ♡
最後にInstagramとTwitterのアカウントを掲載しますのでフォローお願いします!
Instagram・Twitter:oo00saori00oo
Twitterではブログを更新するとツイートしております。
それではまた次回もお会いできればと思います ♡
by SAORI
旧ブログ(アメブロ)→https://ameblo.jp/saoritori/(旧ブログから内容移行中です!)