皆さまこんばんは!
本日はマキア11月号の内容をご紹介したいと思います!
是非最後までお付き合いください!
目次
⚫︎誰も教えてくれなかった美容の正解
秋の主役。ブラウンリップのすべて
今こそその間違い正しませんか?スキンケアコンプライアンスで肌力向上
乾いている原因別私に合ったうるおいスキンケアどう選ぶ?
目次
誰も教えてくれなかった美容の正解
こちらを大タイトルにいろんなジャンルの美容の正解を総力特集してくれています。
抜粋してタイトルをご紹介♩
秋の主役。ブラウンリップのすべて
今シーズンのトレンドカラーといえば間違いなくブラウン!でも難易度が高いと思っている人も多いのでは?そこでブラウンリップの上手に塗りこなす為カラーや似合わせテクを紹介!
Q:リップ番長の鈴木えみの推しブラウンリップは?
A:ディオールのモーヴブラウンは幅広く使える
「彩度は低いけどギリギリ顔色が悪く見えない絶妙な色味。唇に乗せるとパウダリーっぽい質感なのにしっかり色付けばモードに、軽く指付けでぼかせばカジュアルにとファッションに合わせて楽しめます。」
A:メイベリンのテラコッタブラウンなら一発で洒落顔になれる
「ファッション感を出したい気分の気分の時にハマるのがこんなテラコッタブラウン。オレンジが強いので肌馴染みが良く実は美白効果も。リキッドタイプのマット質感だからきちんと塗ってもコンサバにならないところも好み。」
Q:イエベに似合うブラウンリップは?
A:赤みがかったブラウンもしくはディープなブラウン
「ブラウンと相性が良さそうなイエベタイプも色を間違えると肌が黄ばんで見えたりエッジが効き過ぎることも。赤みが効いた色や深みのあるブラウンなら一気にこなれた表情に!」
Q:ブルベに似合うブラウンリップは?
A:紫を含んだブラウンもしくはシアーなブラウン
「老けて見えたり肌がくすんでしまいがちなブルベ×ブラウンリップ。パープルニュアンスやアッシュ系のブラウン、透け発色のタイプを選ぶとブルベ持ち前のセンシュアルさが際だつ。」
Q:ブラウンリップは落ち方が汚くなる…。
A:下にティントを仕込むと落ちてもキレイ
「濃い色味のリップは内側から落ちていくのが目立ちやすいのが難点。最初に同系色のティントを唇全体に仕込んでおくと落ちても目立ちにくくパサつきもゼロ。」
今こそその間違いケア正しませんか?スキンケアコンプライアンスで肌力向上
毎日ケアしているのに肌の調子が上がらない…。それはスキンケアの基本のキが間違っている可能性大。改めてルールの見直しを。美容家 小林ひろみさんが指南します!
見直し1 ポイントメイク落とし、クレンジング
Q:ポイントもベースも一緒に落としちゃダメですか?
A:一気にオフするとこすり過ぎちゃってたるみの原因に
「一気に落とすとゴシゴシこすって落としがち。目元が垂れ下がってしまいますよ。特に目の大きい人は注意。専用リムーバーでアイメイクを瞬時に絡ませて負担なくオフ。」
見直し2 洗顔
Q:洗顔する時に一番気をつける事は何ですか?
A:手の動きに注意。ゴシゴシ縦洗いに注意して。
「手を上下に動かす縦洗いは肌をゴシゴシこすってしまう危険性大。手の動きは円を描くようにが基本。皮脂の多いTゾーンは外から内に内回転、乾きやすいUゾーンは内から外に向かって外回転。部位によって洗い方を変えると効果的。」
見直し3 化粧水
Q:化粧水はパッテイングすると効果的?
A:強く叩いたりこすり叩きは肌を痛める原因に
「パッティング自体は悪くないのですがやり過ぎはNG。強く叩くと肌に刺激になるし知らないうちに叩きながら下にこすっている場合も。顔がたるむ原因に。」
見直し4 乳液、美容液、クリーム
Q:美容液やクリーム。マッサージを兼ねて塗っていい?
A:大丈夫ですが使う量や手の力は加減してください
「いつも使う適量では肌に負担がかかりやすいので注意。マッサージを兼ねる時は適量より多めにたっぷり取って肌をこすらないよう手の力も加減しましょう。」
一番の肌悩み乾燥をこの秋こそ撃退。乾いている原因別私に合ったうるおいスキンケアどう選ぶ?
一口に乾燥といっても原因は人それぞれ。一気に湿度が下がり肌の乾燥が進むこの時期。私に合ったケアで効率よくうるおいアップ!美容ジャーナリスト 小田ユイコさんがレクチャー。
原因1 水分を抱える力が弱い
「私たちを取り巻く環境が年々変化していく中頑張り過ぎて疲労困憊なのがこのタイプ。夏ダメージをひきずり秋花粉が飛ぶ今このタイプが急増。このタイプはいくら化粧水でコットンパックしても重いオイルで蓋をしても結果的にカサつきはおさまりません。」
結論 ブースターを投入!うるおいお膳立てを
「バリア機能がダウンした肌は洗顔後すぐの第一投がキモ!いきなりうるおいを大量投入しても抱える力が弱いのでダダ漏れ。前菜ケアで肌状態を整えれば後からの保湿コスメもがっちり抱え込める肌になりますよ。」
結論 高機能ジェルでバリア機能回復
「肌にもともと備わっていたうるおいを抱える力を取り戻すにはバリア回復ジェルが一番!しなやかな盾になってくれます。ただし馴染ませ方に注意が必要でこのタイプは摩擦刺激厳禁、仰ぎつけでハンドプレスを。」
原因2 皮脂分泌が少ない
「元々の皮脂分泌の少ない肌質に加え知らず知らずのうちにしっとり感を目の敵にしているタイプ。皮脂は肌の潤いを守る天然の美容オイル。洗顔で奪い過ぎたりあぶらとり紙で抑え過ぎたりすれば肌はたちまち乾燥のスパイラルに。皮脂を味方につけ良質な油分を味方に付けましょう。また保湿ケアが雑にならないよう丁寧に馴染ませることを心がけて。」
結論 皮脂を取り過ぎないクレンジング&洗顔を
「Tゾーンがテカっている肌こそクレンジングに注意。うるおいの宝である皮脂をとりすぎないようクレンジングを兼ねたものや洗いながら潤うものをチョイス。」
結論 クリームで肌に油分のフタ必須
「皮脂分泌の少ない人こそ締めのクリームがマスト。化粧水、美容液の後に肌馴染みの良いクリームでラップ。テカるTゾーンにもごく薄く馴染ませるのもポイント。油分で蓋をする事で過剰な皮脂が出にくくなります。」
原因3 めぐり力が落ちている
「お疲れ顔で肌がごわつくのは血液の巡りが落ちているせい。通常28日周期の肌の生まれ変わりが遅延。古い角質が溜まりごわつきがちな乾燥肌に。運動不足や体を冷やす飲食、湯船に浸からないなどの生活習慣で血巡りはダウン。お手入れでターンオーバーを助けて鮮度の良い肌を保って。」
結論 炭酸コスメで血液量アップ
「炭酸コスメは巡りが落ちた肌の救世主!くすんでごわつくなら取り入れない手はありません。使うのは洗顔後ファーストステップ。即効で血色がよくなり透明感がアップ。」
結論 ライトな角質ケアやマッサージを取り入れて
「めぐり力が落ちた肌は古い角質や老廃物が溜まってみずみずしさの邪魔に。邪魔なものを排除する事でうるおいが巡る循環が復活。大切なのは穏やかかつ効率的に古い角質や老廃物を除去する事。」
原因4 皮脂は出るが水分が足りない
「皮脂が多く出る肌質の人の多くは乾燥肌に陥っているのに自分の肌は潤っていると過信しがち。肌がスカスカでハリがなくシワやたるみが出るのはインナードライに陥っている証拠。実は水分不足なのでまずは手抜きになりがちな保湿ケアを見直し、表面ではなく肌の奥に潤いを届けるアイテムを選んで。内側がふっくらしてしぼんだ肌にハリが復活します。」
結論 高保湿ローションでインナー乾燥を撃退
「インナー乾燥肌に必要なのは肌の奥までズドンと浸透し、たぷたぷにうるおう高機能なローション。ただ潤いを与えるだけでなく肌の内側に潤いをつなぎとめておける良質な天然成分のものを厳選し、乾燥を元からケア。」
結論 寝る前や就寝中のジェルマスクが正解
「皮脂がたっぷり出ている人は油分で蓋をするより肌の奥に集中的にうるおいを届けてくれるケアが大事。日中うるおい枯れた肌を寝る前や寝ている間のジェルマスクで満タンに。週に1〜2度定期的に行う事でチャージ上手な肌になります。」
以上簡単ではありますがMAQUIA11月号の内容を少しご紹介しました!
すっかり季節は秋めいてきて湿度の低下を肌で感じるようになってきましたね。
今年も乾燥との戦いが始まります…(;゜0゜)
今回ご紹介したスキンケアで是非秋の乾燥に負けない肌作りを一緒に頑張りましょう!
そしていよいよこの時期が来ました!クリスマスコフレ!
情報解禁しているブランドも多いのでこちらもまた別ブログで情報をシェアできればと思っています。
お時間がある方はぜひ遊びに来てください^ – ^
最後にInstagramとTwitterのアカウント掲載しますのでフォローお願いします!
Instagram・Twitter:oo00saori00oo
Twitterではブログを更新するとツイートしていくつもりです♩
それではまた次回もお会いできればと思います♡
by SAORI
旧ブログ(アメブロ)☞https;//ameblo.jp/saoritori/(旧ブログから内容移行中です!)