本日は最近取得に向けて勉強しているFP3級の勉強のアウトプットをしたいと思います。
美容とは関係ない内容ですが…(笑)
ご興味のある方は最後までお付き合いください♩
FPについてや、家計管理のみの内容を投稿しているブログも別で作っているので、そちらの方もご興味のある方は是非遊びにきてください(o^^o)
http://ameblo.jp/chokinshufusaori
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
介護保険
国民年金は日本に住む20歳以上〜60歳未満の人は必ず入る。60歳以上〜65歳未満の人は任意加入被保険者となる。
介護保険の第1号被保険者は65歳以上、第2号被保険者は40歳〜65歳未満の人。
教育ローン
公的ローンと民間ローンがあり、公的ローンの主なものに教育一般貸付などがある。学生1人につき最高350万、固定金利、返済期間最長15年。世帯の年収制限(子供の数により異なる)がある。
建ぺい率の制限がないもの
建ぺい率100%で建物が建てられる→建ぺい率が80%とされる地域内で防火地域内にある耐火建築物。
住居用財産の3000万の特別控除
住居用財産を譲渡して譲渡益が生じた場合、譲渡所得の金額から最高3000万控除できる。所有期間が短期でも長期でも利用可。「住居用財産の軽減税率の特例」と併用可。「特定住居用財産の買い替えの特例」と併用不可。
配偶者、父母、子などへの譲渡では利用できない。3年に1度しか利用できない。
遺産分割の方法
現物分割:遺産を現物のまま分割する方法。
換価分割:遺産の全部または一部をお金に換えそのお金を分割する方法。
代償分割:ある相続人が遺産を現物で取得し、他の相続人に自分の財産(現金など)を支払う方法。
取引相場のない株式の評価
配当還元方法:その会社の直前2期間の配当金額をもとに評価額を算定。その会社の1年間の配当金額を一定の利率(10%)で還元して株式の価格を評価。特例的評価方法ともいう。
宅地の分類
自用地:土地の所有者が自分のために使用している土地。
借地権:宅地に借地権が設定されている場合の土地の賃借権。
貸宅地:借地権が設定されている宅地。
貸家建付地:自宅の宅地にアパートなどを建て、他人に貸している場合の宅地。
傷病手当金
被保険者が病気やケガを理由に会社を3日以上続けて休み、給与が支給されない場合4日目から最長1年6ヶ月支給される。勤務内外の縛りはない。
1日あたりの支給額=支給開始以前12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3
保険料の免除と猶予(第1号被保険者のみ)
①法定免除:障害基礎年金を受給、生活扶助を受けている。
②申請免除:経済的な理由で納付が困難。
③産前産後期間の免除制度:出産予定日の前月から4ヶ月納付を免除。
④学生納付特例制度:本人の取得が一定以下の学生。
⑤納付猶予制度:50歳未満の本に及び配偶者の所得が一定以下。
期間
①〜⑤は免除または猶予を受けた期間について10年以内なら追納できる。老齢基礎年金の受給資格期間に反映される。
金額
①、②は老齢基礎年金金額に反映される。
③納付済期間とする。
④⑤は老齢基礎年金に反映されない。
地震保険の保険料の割引制度
建築年割引、耐震等級割引、免震建築物割引、耐震診断割引があり割引率は耐震等級割引(等級3級)と免震建築物割引の50%が最大。なお、それぞれの割引の制度の重複は出来ない。
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2020年3月 第1子 息子出産予定👶🏻
‘20年 貯金目標 100万円💵
‘20年 FP3級取得目標✏️
夫1馬力家庭🐎
ポイ活やメルカリ販売など家計にプラスになるよう色々模索中!✨
貯金先輩方、また一緒に貯金頑張ろうと思っている方、フォローお待ちしてます!🥰
いいね!、コメント励みになります❤️
最後にInstagramとTwitterのアカウント掲載しますのでフォローお願いします!
Instagram(メイン):oo00saori00oo
Instagram(節約、FP記録等):chokin_shufu_saori
Twitter:oo00saori00oo
Twitterではブログを更新するとツイートしています。
メインのこのブログでは趣味の美容や読書記録など、私の好きなものだけを綴っております(*´꒳`*)
#貯金#貯金生活#貯金計画#専業主婦#家計簿#家計簿公開
それではまた次回もお会いできればと思います♡
by SAORI